医療安全管理室

医療安全管理は、医療の質に関わる重要な課題です。また、安全な医療の提供は医療の基本となるものです。病院も職員もそれを認識して医療に当たらねばなりません。
2003年4月に、医療安全管理体制の確立を図り、安全な医療を提供するために、医療安全管理委員会が設置され医療安全管理室が開設され、医療安全管理のための具体的方策および医療事故発生時の対応方法について「医療安全管理のための指針」に基づき、院内各部門と連携を取りながら組織的に事故防止対策を推進しています。

医療安全管理体制の流れ

安全な医療を受けるために

当院では職員一同、安全な医療の提供に努めております。より効果的な医療安全管理のため、患者の皆様にもご参加頂けますようご協力をお願いします。

項目 医療安全への参加について
1.質問・疑問の際 (1)少しでもお分かりにならないことや疑問がありましたら、ご遠慮なくお聞きください。
・質問の内容を紙に書いておかれると便利です。
・主治医以外や責任者から説明をお聞きになりたい時は、ご遠慮なくお申し出ください。
(2)不安・ご不満なこと、また相談をご希望される時は、医療相談室にお申し出ください。
・ご意見箱を設置しておりますので、ご利用ください。
2.説明を聞く時 (3)医師からの説明は、できれば患者さんお一人ではなく、ご家族とご一緒にお聞きください。
(4)具体的な写真・図などを用いて、分かりやすく説明してもらいましょう。
(5)手術を受けられる時は、その手術について十分に理解され納得できるまで説明を お受けください。
(6)検査や処置の必要性についても、十分に理解され納得できるまで説明をお受けください。
(7)検査や処置の結果について、その都度納得できるまで説明をお受けください。
3.意思表示 (8)輸血に関するご希望、宗教的なこと、ドナーカード、人工呼吸器の使用など、意思表示がある場合は、はっきりとお示しください。
4.セカンドオピニオン (9)診断や治療方針について、他病院の医師の意見をご希望される場合はお申し出ください。
5.間違い防止 (10)お名前や検査時の間違い等を防ぐため、フルネームと生年月日を名乗ってくださるようお願いします。
(11)点滴や薬の間違い防止のため、点滴ボトルや内服薬などの名前の確認にご協力ください。
(12)輸血の際は、患者さんの血液型・氏名の確認にご協力ください。
6.薬について (13)医師には現在服用されているお薬および今までのアレルギーや副作用の有無とその内容をお知らせください。
(14)処方箋および薬を受け取られる時は、納得がいくまで説明をお受けください。
(15)薬を受け取られる時は、ご自分の薬に間違いないことをお確かめください。
7.転倒・転落防止 (16)転倒・転落の危険防止のため、危険度判定、対策についてご説明させて頂きます。
・行動制限を伴う場合もありますのでご協力ください。
8.院内感染防止 (17)職員は院内感染防止マニュアルに従って医療行為を行っています。
・患者さん・ご家族には手洗い、マスク、面会制限等をお願いする場合もございます。
9.症状があるとき (18)ご遠慮なくお話ください。できる限り対応させて頂きます。
10.その他 (19)病院内で不審者を見かけられたら、お手数ですが職員にご連絡ください。
(20)他の患者さん及び職員への暴力・暴言等に対しましては厳正に対処させて頂きます。

国立病院機構東徳島医療センター 令和3年3月作成