内科

診療・活動内容

循環器科、呼吸器科、消化器科以外の内科領域全般を対象として糖尿病などの生活習慣病を含めた一般内科を担当します。

生活習慣病とは 糖尿病診療について

生活習慣病とは

平成8年(1996年)に厚生省(現厚生労働省)により提唱された概念です。食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒等の生活習慣が、その発症・進行に関与する症候群と定義されています。

生活習慣病の背景

従来から疾病の発症や進展に関する要因として、病原体や有害物質などの外部環境因子と生まれつきの遺伝的な要素が考えられてきました。しかし最近これらに加えて食習慣、運動習慣をはじめとする生活習慣が第三の要因として重要であることがわかってきました。とくに近年わが国で問題となっている糖尿病、高血圧、高脂血症、肥満は、遺伝的な要素に加えて過食や運動不足といった生活習慣の歪みがその発症や進展のリスクを増大させていることが明らかになってきています。
そこで平成8年(1996年)に厚生省(現厚生労働省)の公衆衛生審議会では、従来使用されてきた「成人病」に代わって、「生活習慣病」を行政用語として使用することを提唱しました。

代表的な生活習慣病

どの疾患が生活習慣病なのかといった厳密な定義は存在しないようです。糖尿病、肥満、高脂血症、高尿酸血症、高血圧症、虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞など)、脳血管疾患(脳梗塞など)、がん、骨粗鬆症、アルコール性肝疾患、歯周病などが生活習慣病として扱われているようです。

生活習慣病の考え方

「成人病」という概念は加齢に着目したものであるだけに、年をとったらやむを得ない、という捉え方がつきまといます。「生活習慣病」は、生活習慣を改善することにより、病気の発症や進行が予防できるという、病気の捉え方を示したものです。このような捉え方によって、各人が病気予防に主体的に取り組むことをめざしているのです。
「子供のころからの生活習慣が影響するのなら今さら手遅れだ。」「私は高血圧症になってしまったので、もう生活習慣などという時期ではないのだ。」と考えてはいけません。大人になってからでも、病気にかかってからでも、悪い生活習慣を改めることで、病気の発症や進行を防ぐことができ、病気を克服する道が開けるものです。

糖尿病診療について

徳島県は糖尿病関連死亡率全国一位を平成5年から平成17年まで13年間連続で続けています。また糖尿病は自己管理の病期であるともいわれています。

糖尿病とはどんな病気でしょうか

糖尿病は、膵臓から出されるインスリンというホルモンの働きが不足して、体に歪みが生じた病気です。糖尿病の患者さんではこの膵臓でのインスリンの分泌量が不足していたり、インスリンの働きが弱かったりしています。多くの場合、体質や遺伝との関係が密接だといわれています。太りすぎ、心配事の積み重なり、重い感染症などは体の中のインスリンの働きを悪くします。それらが糖尿病の発病の誘因ともなり、糖尿病を増悪させることにもなります。

糖尿病の詳しい診断は血糖の検査によって行われます

1999年の糖尿病の診断手順(日本糖尿病学会)によれば、空腹時血糖値≧126mg/dl,75g糖負荷試験の2時間値≧200mg/dl、随時血糖値≧200mg/dlのいずれかが、別な日に行った検査で2回以上確認できれば糖尿病と診断することになっています。

糖尿病は治療を怠ると糖尿病そのものによる異常の他に、いろいろな余病が起こってきます。これを糖尿病性の合併症と呼んでいます。
合併症には脳卒中、心筋梗塞、狭心症、足の動脈硬化などの血管障害、眼底出血などの糖尿病による目の障害、たんぱく尿や腎臓機能の低下などの腎臓の病気、手足のしびれや痛みなどの神経の障害、腎盂炎、膀胱炎などの感染症があります。
動脈硬化性の病気は糖尿病の患者さんに起こりやすい合併症で、糖尿病の治療を正しく行わない場合にはその程度が強く、すすみ具合も早いといわれています。

糖尿病の2つのタイプ

糖尿病学会では糖尿病を病気の原因から4つに分類していますが、一般によく見かける糖尿病には大きく分けて2つのタイプがあります。ひとつは1型糖尿病です。このタイプはインスリンを出す膵臓のβ細胞が壊されたためにインスリンの量が不足して糖尿病を発病するものです。一般に痩せており、急激に発症し、治療にはインスリンを必要とします。
もう一つは2型糖尿病です。こちらのタイプではインスリンの分泌が減少していたり、インスリンの働きが低下していたりするために糖尿病を発病するものです。これが我が国の糖尿病の大部分を占めており、中年以降の太った人に多く見られるものです。生存の為にインスリン注射が必要になることはまれです。

治療の目標 さて糖尿病は治る病気でしょうか?

糖尿病は一度かかってしまうと治ることはほとんどありません。もちろん糖尿病は正しい治療を続けさえすれば、異常を取り去ることができます。しかし、肺炎や虫垂炎(いわゆる盲腸炎)が薬や手術で治るのとは意味が違います。
肺炎や虫垂炎は一度すっかり良くなるとまた悪くなることはほとんどありません。糖尿病の場合は良くなったといってもその後も正しい治療を続けなければまた元に戻ってしまいます。しかし、正しい治療を続けさえすれば、普通の人と変わらない健康を保ち、通常の社会生活が可能であり、寿命を全うすることができるのです。
養生次第で重くも軽くもなるのが糖尿病です。
そこで糖尿病の治療は体の中に起こったいろいろの異常を正しくし、糖尿病によく合併するといわれる特別な余病を起こさずに、健康な人と変わらない状態を生涯続けることと目標に行われます。

東徳島病院では糖尿病患者さんの療養のお手伝いとして

  • 毎月一回、糖尿病教室を開催しています。
  • 2週間を目途に教育入院を実施しています。
  • さらに仕事が休めない方には金曜の夜から日曜の夕方にかけて、2泊3日の週末教育入院も実施しています。
  • 現在糖尿病療養指導士を中心に各職種が協同で療養生活のお手伝いを行っています。
  • 腎障害をはじめとする小さな血管の障害(細小血管障害)から虚血性心疾患をはじめとする大きな血管の障害(大血管障害)までトータルなケアを目指しています。

担当医

三好 宏和みよし ひろかず  内科部長
内科専門医 循環器専門医
村田 昌彦むらた まさひこ  内科部長