ICT

院内感染対策部門
院内感染対策部門では、患者さんやご家族のみなさんに安心して病院を利用していただけるよう、医療に関連した感染の防止や感染症発生時の適切な対応に向け、取り組んでいます。

●医療関連感染制御策指針
一.院内感染防止対策に関する基本的考え方
1 当院において患者および職員等が罹患しうる、医療関連感染の発生を未然に防止する。
2 感染症発生の際には、拡大防止のため可及的速やかに、原因特定、制圧、終息を図る。
3 院内感染防止対策のための委員会等を組織・運営し、組織的な対応を実施する。
4 全職員が院内感染防止マニュアルを遵守徹底し、病院の理念に則った医療を提供する。
二.院内感染防止対策のための委員会及びその他の院内感染防止対策に係る院内の組織に関する基本的事項
1 医療関連感染の防止および感染症発生時の対応を組織横断的に行うため、病院内の各部門からの代表で構成する審議・決定機関として、院内感染防止対策委員会を設置する。
2 前項の下部組織として、病院内の各部門からの代表で構成し、医療関連感染防止のための迅速かつ機動的な活動を目的とした院内感染防御チームと、抗菌薬の適正な使用の推進を目的とした抗菌薬適正使用支援チームを設置する。
3 前項の組織と連携して活動する看護部内の組織として、感染対策リンクナース会を設置する。
4 1~3項の組織にかかる規程については、「院内感染防止対策委員会規程」「院内感染防御チーム規程」「抗菌薬適正使用支援チーム規程」「感染対策リンクナース会規程」で定める。
三. 院内感染防止対策のための職員に対する研修に関する基本方針
1 医療関連感染の防止に関する基本的考え方の啓発、感染防止対策の遵守徹底、感染症に関する情報提供のため、研修会を開催し、併せて職員の感染管理に対する意識向上を図る。
2 研修会は、初期研修、継続研修、個別研修、施設外研修とする。
① 初期研修は、4月に行われる新採用職員研修内で実施する。年度途中の採用者に対してはその都度実施する。
② 継続研修は、全職員を対象に年2回以上実施する。研修の開催結果は記録を保存する。
③ 個別研修は、ラウンドや感染症発生等の現場介入時に、職種・業務様態に応じた形で、必要に応じて随時実施する。
④ 施設外研修は、その都度案内を行い、職員の参加を促進する。
四.感染症の発生状況の報告に関する基本方針
1 耐性菌の検出状況や市中感染症の発生状況については、院内感染防止対策委員会・院内感染防御チーム・感染対策リンクナース会を通じて、定期的に全職員へ周知する。
2 多剤耐性菌・季節性インフルエンザ・急性胃腸炎など感染管理上重要な微生物の検出および感染症患者が発生した場合、もしくは同一部署から同一感染症状患者が複数発生した場合には、当該部署は速やかに報告する。報告体制については「院内感染報告体制」で定める。
3 アウトブレイクあるいは異常発生が疑われる場合は、院内における感染拡大を防止するため、制圧の初動体制を含めて迅速な対応がなされるよう、感染に関わる情報管理を適切に行う。
4 感染症法令に定められた報告義務の有する感染症が特定された場合、厚生労働省通知に定められた報告義務に該当する事例が発生した場合には、速やかに国立病院機構本部医療部サービス安全課および保健所に報告する。
五.病院感染発生時の対応に関する基本方針
1 アウトブレイクおよび異常発生が疑われる場合には、可及的速やかに介入し、感染防止対策の実施と拡大防止に努める。
2 感染管理認定看護師は当該部署の職員と共同して、速やかに発生の原因を究明し、拡大感染防止対策を立案・実施し、院内感染防止対策委員長に報告する。
3 院内感染防止対策委員長は、必要に応じ臨時院内感染防止対策委員会を開催する。
4 経過については、院内感染防止対策委員会・院内感染防御チーム・感染対策リンクナース会を通じて全職員へ周知する。
六.患者等に対する当該指針の閲覧に関する基本方針
1 本指針の概要は各部署に掲示することとし、患者およびその家族等から閲覧の求めがあった場合には、これに応じるものとする。なお、本指針の照会には感染管理認定看護師が対応する。
2 拡大感染防止対策が必要となる患者または家族には、疾病の説明とともに感染対策の基本についても説明して、理解を得た上で協力を求める。
七.その他の院内における院内感染防止対策の推進のために必要な基本方針
1 医療関連感染制御策の具体的な実施方法に関しては、別途「院内感染防止マニュアル」を作成する。
2 院内感染防止マニュアルは、必要に応じて改定を行い、院内感染防止対策委員会・院内感染防御チーム・感染対策リンクナース会を通じて全職員へ周知する。

●活動内容
1.週1回、院内ラウンドを実施し、感染防止対策を促進する環境に整え、改善を図っています。(院内感染防御チーム)
2.特定の抗菌薬の使用状況や血液培養検査の結果を確認し、週1回、抗菌薬の適正使用に向けたミーティングを実施しています。(抗菌薬適正使用支援チーム)
3.感染対策の基本となる手指衛生や標準予防策の遵守徹底に向けた課題に、年間計画を立てて取り組んでいます。(感染対策リンクナース会)
4.薬剤耐性菌や病原微生物は検出状況を監視し、感染症発生時は対応を確認し、拡大防止に努めています。
5.地域の医療機関と相互チェックや合同カンファレンスを実施し、感染対策の向上に努めています。
6.感染地域ネットワーク事業感染専門アドバイザー、とくしま災害感染症専門チーム、在宅ケアアドバイザー派遣事業アドバイザーとして、地域の感染管理の向上の一助を担います。(感染管理認定看護師)